| 【あ】ページトップへ↑ | 
          
            | 後染物 (あとそめもの)
 |   | 小紋や友禅などのように織物になっているものに、後から地染めをしたり模様染めをした着物のこと。 | 
          
            | 袷 (あわせ)
 |   | ひとえの着物にたいしていう言葉で、布を裏表二枚合わせて仕立てる。 | 
          
            | アンサンブル |   | 統一、調和という意味のフランス語。和服では同じ色柄のきものと羽織を組み合わせること | 
          
            | 居敷当て (いしきあて)
 |   | 座ったり腰掛たりして腰の部分がいたむのを防ぐあて布。 | 
          
            | 色直し |   | 婚礼のときに花嫁の衣装に用いる言葉。 | 
          
            | 後ろ幅 |  | 背縫いから、脇縫いまでの出来上がりの身巾をいう。 | 
          
            | 打掛 (うちかけ)
 |   | 婚礼用の正装用として長着の上にはおる裾の長い着物。衿先をかいとって着るので。 おかいどりともいう。丈は長着よりさらに長く、身巾も広く仕上げる。
 | 
          
            | 裏衿 (うらえり)
 |   | 長着の広巾の裏につける別布。 | 
          
            | 江戸褄 (えどづま)
 |   | 模様が衿先から下だけについた長着のこと。江戸時代、大奥の着用していたのでこの名称がつけられている。婚礼の仲人が着る長着に用いられ、袖は振袖に比べて短く留袖ともいう。黒地に紋付になっている。 | 
          
            | 絵羽 (えば)
 |   | 仕立て上がったときに、縫い目を通して模様がくいちがわぬように柄付けして染めたもの。 | 
          
            | 衿肩あき (えりかたあき)
 |  | 後ろ中央から肩先のかけて切りこんだあきのこと。 | 
          
            | 大裁ち (おおだち)
 |  | 大人用の着物の裁ち方。本裁ちともいう。 | 
          
            | おくみ |  | 布巾の半分で作られ前身巾に縫いつけるもの。 | 
          
            | おくみ下がり |  | 前身頃の衿肩あき上がりから衿付け上がりまでをいう。女物長着で23cm。 | 
          
            | おはしより |   | 女物長着は、丈を身丈より20cmほど長く仕上げ、その分たくし上げて着るが、このたくし上げた部分のこと。 | 
          
            | 【か】ページトップへ↑ | 
          
            | 掛衿 (かけえり)
 |   | きものの衿の上に、同じ布または別布で、かける衿で、共衿ともいう。きものの衿のよごれを防ぐのが目的で、五台将軍徳川綱吉生母桂昌院の発明によるとされている。 | 
          
            | かけ下 |  | 打掛の下に着る間着のこと。 | 
          
            | 肩当て |  | 肩の部分を補強するために、ゆかたなどの長襦袢を着ない普段着につける。表と同じ地質のもの、あるいはさらし木綿、白モスを使う。 | 
          
            | 肩山 (かたやま)
 |  | きものは衿肩あきとは別に着かたによって肩の部分にふくらみが出来る、これを肩山という。 | 
          
            | 仮仕立て (かりじたて)
 |   | 生地を裁って和服を作るとき、縫製を完全にしないで、切れやすい糸で粗くぬいつけただけの状態。とくに絵羽織りや中振袖など、完成したときの状態を見せなければ売りにくいものに、よくかりぬい | 
          
            |  |  |   | 
          
            | 着尺 (きじゃく)
 |  | 和服用の織物で巾が36センチ、長さ11メートル以上の反物を一反という。これで着物が一着出来る。 | 
          
            | きせ |  | 折りきせともいい、縫い目通りに折らずに深く余分に折ること。 | 
          
            | 元禄袖 (げんろくそで)
 |   | 袖丈を短くし、たもとに大きな丸みをもたせた袖。普段着に多い。 | 
          
            | 元禄模様 |   | 五代将軍綱吉の時代を代表するあでやかな色彩と模様で、地色をすべてぼかしている。 | 
          
            | 腰帯 (こしおび)
 |   | 腰紐、下締め、帯下とも呼ばれ、着付けのとき、身丈を調節するためにもちいられる。 とけない素材がよい。
 | 
          
            | 小袖 (こそで)
 |   | 袖丈が短くたもとの先を縫った着物で、平安前期から貴族階級では下着として、庶民階級では上着として用いられ、室町時代末期からは上流社会でも上着として用いられるようになりこの頃から模様がつけられるようになった。江戸時代から一般的な表着となり、現代の着物に発展する。 | 
          
            | 小袖文様 |   | 小袖の歴史のうちでも、とくに桃山時代から慶長時代にかけての模様は、写実的で小さな花模様の集合体として構成され、ひとつの特色をもっている。 | 
          
            | 御所解き模様 |   | 松、梅、牡丹、流水、菊などの草花模様に御所車や扇面などをまぜ、古典的、伝統的な柄文様をいう。御所に奉仕した女性が着た着物風という意味。 | 
          
            | こはぜ |   | 足袋についている留め金。 | 
          
            | 【さ】ページトップへ↑ | 
          
            | 佐賀錦 |   | 和紙に金又は、銀をぬり、これを細い紐に裁って、糸と一緒に網目のように組みながら織り上げたもの。ハンドバック・草履などの高級品に用いられる。 | 
          
            | 先染物 |  | 織物にする前の糸の段階で染色したもの。お召し、紬、絣など。 | 
          
            | 地 (じ)
 |  | 織生地の組織の事、その部分をとると織物がなくなってしまう主要部分。 | 
          
            | 地合い |  | 織物の生地の組織的・物理的な状態。硬さにも組織的なものと個性的なものがあり、「地合いが硬い」といえば、A織よりB織の方が組織的に地が硬いという意味。 | 
          
            | 地糸 (じいと)
 |  | 織物の地をつくっている糸のこと。地たて糸と横糸があり、模様を形成するための紋糸、縞糸、絣糸、縫い取り糸などと区別される。 | 
          
            | 地色 |  | 織物には地の部分と柄の部分があり、柄には染め柄と織り柄とがありいろいろな模様が表現されるが、それらの柄でない部分の色の事。 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 七五三 |  | 三才と五才の男児、三才と七才の女児の成長を祝って、十一月十五日に氏神さまに参拝する行事の事。男児は五才だけにするところが多い。 | 
          
            | 十三参り |  | 十三才になった少年少女が暦暦三月十三日に、福徳、知恵、音声のそなわることを祈願して虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)に参拝する行事。 | 
          
            | 上布 (じょうふ)
 |  | 上等な布と言う意味で、夏の麻織物をさす。 | 
          
            | 白生地 (しろきじ)
 |   | 後染め加工をするための白い生地。一越縮緬、塩瀬、羽二重絽、などがあるが、一般には縮緬のこと。 | 
          
            | 裾まわし |  | 袷長着の裏布で、表から見える裾の部分に配色のよい布を使う。 | 
          
            | 裾模様 (すそもよう)
 |  | 絵羽模様として留袖に多く用いられるもので、裾にだけ模様を入れたもの。 | 
          
            | 【た】ページトップへ↑ | 
          
            | 茶屋辻文様 |   | 桜閣や山水・草花、風景などを直線的にシンプルにした図柄で、古くは白地の麻布に藍で模様を染めていた。 | 
          
            | 対丈 (ついたけ)
 |  | 男物の長着、長じゅばんのように、着丈いっぱいに仕上げた寸法で、おはしよりの部分がない。 | 
          
            | 付下げ模様 |  | 絵羽と着尺との中間的な柄付けで、絵羽のように縫い目にかけて模様は続かないが、前後身頃とも上向き模様になる。略式訪問着から普段着まで広範囲に着られる。 | 
          
            | 辻が花文様 (つじがはなもんよう)
 |   | 模様の輪郭を大きく絞って、その中に雲や流水などを墨絵で描いたもの。 | 
          
            | 褄 (つま)
 |  | 袷長着の出ぶきの角にことで、褄先は剣先とともにポイントとなる部分なので、表布が美しいカーブを描いて見えるように仕立てられる。 | 
          
            | 胴裏 (どううら)
 |  | 女物の身頃,袖など上部につける裏布のことで、普通は白か赤。表地が薄い場合は透けないように白をつけることが多い。 | 
          
            | 胴着 (どうぎ)
 |  | 下着と襦袢、上着と羽織などの間に着る綿入れで、防寒用に用いるもの。 | 
          
            | 通し裏 |  | 男ものの袷や丹前、女物の打掛などには、裏全体に一種類の裏を通してつける。 | 
          
            | 【な】ページトップへ↑    | 
          
            | 縫い紋 (ぬいもん)
 |  | 礼服、紋付きの紋を糸で縫い取ったもの。染めた紋に対して略式として用いられる。 | 
          
            | 【は】ページトップへ↑ | 
          
            | 羽織 (はおり)
 |   | 羽織はもともと男物であったが、女が羽織を用い始めたのは江戸時代末期以降で、しかも礼装用ではなかった。最近では略式礼装として黒紋付きが用いられている。 | 
          
            | ばち衿 (ばちえり)
 |  | 後ろ中央の衿幅よりも衿先の巾の方が広くなっている衿。普段着に多く用いられ、また胸巾の狭い人には広衿よりもばち衿の方が着やすい。 | 
          
            | 八掛 (はっかけ)
 |   | 裾まわしのことで、身頃の前後の裾巾四枚、おくみ裾布二枚および衿先布二枚、合計八枚つけるために八掛という。 | 
          
            | 単衣 (ひとえ)
 |   | 袷に対する言葉で、裏をつけない単衣仕立ての着物のこと。ただし浴衣や絽、紗、上布など盛夏のきものは単衣ものとはいわず、盛夏の前後に着る着物を単衣という。 | 
          
            | 比翼仕立て (ひよくじたて)
 |  | 比翼とは二羽のの鳥が互いに翼を並べていること。衿下から裾、袖口、振り、衿が二重になっていて、上着と下着を二枚重ねたような感じに仕立てたもので、主として式服に用いられる。また、コートなどのボタンがけのところを二重にして、ボタンが表に出ないように仕立てること。 | 
          
            | 平打ち (ひらうち)
 |   | 羽織の紐や帯締めの組み紐の種類で、糸を薄く平たく組んだもの。 | 
          
            | 広衿 (ひろえり)
 |  | 女物の外出着s上の着物に用いられるもので、体型に合わせて衿巾をかえて着る事が出来るようになっている。太った人の場合は普段着でも広衿の方が気安い。 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | フォーマル |  | 「型にはまったものあるいは形式を重んじる」という意味で、紋付き留袖、振袖、訪問着、紋付羽織りなどをさす。 | 
          
            | 吹き寄せ文様 |   | 落ち葉が風で吹きたまったような感じを表した模様。 | 
          
            | 袱紗 (ふくさ)
 |   | 茶の湯に使用する袱紗以外に掛け袱紗もある。 これは進物品などの上に掛けるもので、祝儀用と凶事用とがある。結納目録に使用する場合で紋を入れるときは相手のものを入れ、目録と一緒にそのまま相手方に収める。
 | 
          
            | 含め綿 |  | 袖口や裾のふきに含ませる綿のことで、衿下や振りに薄く入れる綿を指すこともある。 | 
          
            | 太織り |  | 絹織物のなかで、太い筋のある糸で織ったもの。紬、めいせんなどである。 また麻や木綿などの太い糸で織ったものは太物と呼ばれる。
 | 
          
            | 文庫紙 (ぶんこがみ)
 |   | 着物や織物を包む紙の事。小袖文庫は衣服を包むもので、四つ開きになった和紙の上下左右に紙ひもがつけられている。別に畳紙(たとうがみ)ともいう。 | 
          
            | 棒衿 (ぼうえり)
 |  | 子供も物、男物、女物の普段着に用いるもので、衿先まで同じ巾でくけ仕立てにされているもの。 | 
          
            | 【ま】ページトップへ↑ | 
          
            | まる絎 (まるぐけ)
 |  | 帯じめの一種。正装の場合に締めるもので白、赤か黒の紋綸子、羽二重などで、中に綿をつめて丸くなるように絎けたもの。 | 
          
            | 丸打ち |  | 羽織のひもや帯じめの組み紐の一種で、何本かの糸で丸く組んだもの。 | 
          
            | 道行 (みちゆき)
 |   | 和服のコートの型の一種。道行衿といって角型に細衿をつけてもの。 | 
          
            | 三つ衿芯 (みつえりしん)
 |  | 長着の後ろ衿肩あきにいれる芯布。前身頃と衿肩あきとの厚さを同じにするために入れる。 | 
          
            | 無垢 (むく)
 |   | きものの表着から下着まで、表もまったく無地の同じ色で仕立てたもの。 婚礼衣装の白無垢など。
 | 
          
            | 無地染め |   | 柄文様を染めないで、淡彩一色に染める事。色無地、染め無地のことで、地紋のある生地を一色に染める場合、濃淡が表れることがあるが、これも無地染めである。 | 
          
            |  |  | 自宅にいながら着付けを学ぶ方法があります。  | 
          
            | 無双 (むそう)
 |  | 表と裏をともに表地で仕立てる贅沢なもの。長じゅばんの裾や袖、羽織(無双羽織)にも用いる。 | 
          
            | もじり袖 |  | むきみ袖ともいう。地方の働き着、家庭着、半てんなどにつけた袖の名前で、後ろ袖下を前に折り返したもので、そで下は前袖で接ぎが出来る。 | 
          
            | 紅絹 (もみ)
 |  | 裏地用の薄い赤色の平絹。 | 
          
            | 紋生地 |  | 白生地に地紋を織り出したもの。紋縮緬(もんちりめん)、縫い取り縮緬、紋羽二重、紋綸子などと呼ばれる。色無地にした場合、紋の部分と地の部分にわずがな色調の変化がでて上品な感じを与える。 | 
          
            | 【や】ページトップへ↑ | 
          
            | 四つ身 (よつみ)
 |  | 大人用の本立ちのきものに対して、身幅の四倍の用尺で仕立てる子供用の四つ身裁ちをいう。縫込みや揚げを多くして、子供の成長後まで着られるようにしたものが多い。 | 
          
            | 【ら】ページトップへ↑ | 
          
            | 絽織り (ろおり))
 |  | 盛夏の生地で、布地に一定の間隔で小さい孔をあけた織物。 よじり織りの一種で、孔を絽目と呼ぶ。この絽目から次の絽目までの畝(うね)が三本あれば三本絽、五本あれば五本絽という。また、絽目がたてにあるものをたて絽、よこにあるものを横絽と呼ぶ。縮緬、羽二重、化繊など多くの素材に用いられている。
 | 
          
            | 絽目 (ろめ)
 |  | 絽織りのなかに出来る瞬間のことで、このため絽は風通しがよく盛夏用のきものとされる。 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 【わ】ページトップへ↑ | 
          
            | 割付け模様 |  | 反物の巾にきちんと一つの柄を並べて表現する模様のこと。 |