|
トップ | サイトまっぷ | 着付け | 帯の種類 | ひだの種類 |
---|---|---|---|---|
種類と格 | 着物の柄 | 和服用語集 | 入園・入学 | 七五三のすべて |
着物が世界でも類を見ないほど美しいとされている背景には、長年つちかわれてきた、 味わい深い柄文様にあります。 それぞれの持ち味を生かして、きものに不滅の生命を与えづづけます。 |
縞柄 | 縦縞・横じま・格子縞(たてと横を組み合わせた縞柄)に分けられる。 | ||
|
縞柄 | |||
---|---|---|---|
滝縞 | やたら縞 | 棒縞 | かつお縞 |
太い縞から細い縞へ配列したもので、配列の方向によって片滝縞、両滝縞がある。 | 縞糸と地糸の割合が一定せずに並べられたもので、変化にとんだもの。 | 地糸と縞糸が同じ巾で配列された単純な縞。 | かつおの背から腹にかけての色調の変化をばかし風に表したもの |
よろけ縞 | 千縞 | 子持ち縞 | 大名縞 |
波状の縞模様。縦よろけ縞と横よろけ縞の二種類がある。 | 細い縞柄という意味で、縞の大小によって、千筋、万筋、極万、毛万筋などと呼ばれる。 | 太い縞のそばに細いひとつの 縞を添えたもの。 |
細かい縦縞の一種。縦糸一本に対して地糸を三本以上の割り合いにした単純な縞。 |
格子縞 | 江戸時代に役者が流行らせた、 高麗格子・菊五郎格子などがあります。 |
||
|
格子柄 | |||
---|---|---|---|
弁慶格子 | 三筋格子 | みそこし格子 | 翁格子 |
縦と横とが同じ巾で構成され、二種類の違った色糸を縦横の両方にもちいます。 | 太い縞と細い縞をそれぞれ三本ずつ一組にして交互に並べたものです。 | 縦横ともに、太い縞の間に細い縞を数本並べたものです。 | 太い格子の間に細い格子を配したもの。 |
六弥太郎格子 | 高麗格子 | 業平格子(なりひら) | 菊五郎格子 |
8代目團十郎さんが「一の谷武者絵土産」というお芝居で、岡部六弥太の衣裳にこの模様を使ったところからこの名前が定着したそうです。 男性の浴衣によく見る柄です。 |
縦横ともに太い縞と細い縞を交互に配したもので、あらい感じの格子がらです。 | 江戸時代の歌舞伎役者歌右衛門が用いたことから流行しました。一本の太い縞の両柄に細い縞を二本そえ、三本一組にして斜め格子をつくり、さらにその中央にもう一本の斜め格子を配したもの。 |
三世尾上菊五郎好みの抹茶色を梅幸茶という。その地色に、四筋、五筋の格子に「キ」の字を配して「キク」、五筋に「呂」の字で「五郎」。世に言う菊五郎格子という。
|
絣柄 | インドで発生し、東南アジア、南方の島々を伝わり沖縄にもたらされました。 | |
|
縞柄(かすり) | |||
---|---|---|---|
猫足絣 | トンボ絣 | 井桁絣 | 琉球絣 |
柄が猫の足跡に似ていることからつけられた名前で、配置も不規則になっています。 | 点と線で、トンボの形を抽象的に表現して布地一面に配置したもの。 | 井桁は井戸の上部の縁を木で四角に組んだもので、その井の字の形を絣にしたもの。 | 琉球列島で生まれるもの、紋様は井桁や流水、小島などやわらかな抽象柄です。 |
矢絣 | 雨絣 | 十字絣 | キ絣 |
矢羽根絣と呼ばれ、文字通り矢羽根の模様になっているものです。 | 雨が降っている様子を線模様化したもので、線が断続的に表されています。 | 縦、横絣で十の字という単純な形を紋様に表したもの。 | 十字絣と同じように、縦、横絣でキの字を文様化したもの。 |
紋柄 | |||
---|---|---|---|
桧垣 | 麻の葉 | 源氏香 | 花菱 |
長方形の線模様を斜めに連続的に表現したもので、ひのきの薄板で作った垣根を紋様化したもの。 | 麻の葉を抽象的な線模様にして連続的に表したもの。 | 平安時代の貴族たちが行った香合わせの香を包んだものにつけた印の文様で、幾何学的で抽象的な文様です。 | 菱模様のひとつで、菱形をくずして花の形にしたものです。 |
沙綾形 | 毘沙門亀甲 (びしゃもんきっこう) |
七宝 | のし |
卍の形を変化させて連続的に表現した線文様です。 | 六角形の亀甲線模様を三つ並べ、中のY字形を消して外側だけの線模様。 | ひとつの円を四つの端のとがった長方形にわけて、これを連続させたもの。 | 贈り物に添えるのしを文様化したもの。 |
波 | 松皮菱 | 小菊づめ | 小桜 |
青海波と異なり、写実的に波を表現した線模様。 | 菱模様の変化形のひとつで、線模様で連続的に表現したものです。 | 菊の形の線模様を布地にびっしりとうめたものです。 | 桜の花を小さく散らしたもので、江戸小紋によく用いられます。 |
観世水 | 青海波 | 唐草 | 武田菱 |
うずを巻いた流水を表現したもので、能楽の家元、観世太夫の定式もようです。 | 波紋を山形の半円形で表現したもので、青海波の舞曲に用いる衣装につけたことから名づけられたものです。 | 草花のつるをリズミカルに表現したもので、起源はペルシャ地方だとされています。 | 菱形四つを一組にして表面に配した模様です。武田家の家紋を用いたものです。 |
遠州椿 | 網代 | かりがね | 吉祥文様 |
椿の形をシンプルに絵画的に表現したものです。 | 竹やあしなどを組んで作ったもので垣根や、天井に用いる形を紋様化したもの。 | 雁の飛来する姿をシンプルに可愛らしく表現するものです。 | 鳳凰や瑞雲、鶴亀、桐、松、竹、梅など、縁起のいいものを紋様化したもの。 |
|
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小物ひろば★☆ |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|
▼和の小物本はこちら♪ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
▼ その他色々なコンテンツがあります ▼
TOP サイトまっぷ
着付け
帯の種類 ひだの種類 きものの種類と格
きものの柄 着物用語 リンク 七五三のすべて 入園・入学のお祝い 振袖入門 下帯締めの作り方 帯揚げ・半襟の作り方 肌着の作り方 着物のTPO(表) 着物の花暦 |